離婚後も「住宅ローンの共有名義」「不動産の共有名義」をそのまま放置していませんか?
「面倒だから後回しでいいか・・・」「今は特に困っていないし大丈夫だろう・・・」
そう思ってしまいがちですが、実は、離婚後に共有名義を続けることは経済的リスク・法的リスクが非常に大きい状態 で、後から「もっと早く動けばよかった…」と後悔される方が本当に多いです。
この記事では、離婚 × 住宅ローン × 共有名義 の放置が招く問題 を、できるだけわかりやすくまとめています。
もくじ
住宅ローンが共有名義(連帯債務・連帯保証含む)のままだと、元配偶者が支払いを滞納した瞬間、あなたの信用情報も傷つきます。
離婚していても、名義を変えなければ、銀行にとっては「共同責任者のまま」で関係が終わらない状態が続くのです。
名義人として名前が残っている以上、あなたの知らないところで売却や賃貸へと動く可能性があります。持分を売却され、第三者との共有になるという可能性もあります。この場合、不動産の価値そのものの減少、立ち退きを迫られたり、賃料の支払いが生じる等、経済的、精神的な負担が大きくなります。
いざ売却したくなっても、相手に「NO」と言われると、何もできません。共有名義は「片方の拒否だけで全てが止まる」という非常に扱いづらい状態です。
共有名義のまま相手が亡くなると、あなたと無関係の相手方の親族が「共有者」として登場します。こうなると手続きや費用など、更に話が複雑になり、名義変更も売却もほぼ不可能。
離婚後の名義放置で最も多い「取り返しのつかないケース」です。
どの場面でも、共有名義が“重し”になって動けなくなるという相談が非常に多いです。
最も一般的な方法です。
・あなたが住み続ける場合
→名義をあなたへ移す
・売却する場合
→売却と同時に名義を整理する
手続きは複雑ですが、後々のリスクを一気に軽減、解消することができます。
名義変更と同時に、住宅ローンを単独名義に切り替えることも可能です。ただし銀行審査が厳しく、税務上の問題も生じやすいため「断られて何年も共有名義のまま」という方はとても多いです。
お互いの財産関係を完全にリセットできる方法です。
ただし、双方が生活面や経済的な部分で合意が必要です。また、売却にかかる費用も少なくは無く、ローンの残高が売却額より高い場合、完済するために不足する差額を売却時に現金で用意する必要があります。
名義変更がすぐにできない場合は、「誰がローンを払うか」「いつまでに名義を変更するか」などを文書化しておくとトラブル回避になります。
ただし、元配偶者が持分を譲渡するなどにより取得した善意の第三者へはあなたは対抗できませんから、あくまで書面化して互いの信頼関係のもとに約定することになります。
あなたのケースが以下に当てはまる場合には注意が必要です。
共有名義は時間が経つほど「悪化」し、後から解決しようとしても、費用も労力も何倍にも膨れ上がります。
名義変更・住宅ローン変更・売却など、最適な解決策は「状況(名義・ローン・家の価値・相手の状況等)」で全く異なります。
上記にかかわらず、ご事情やご状況に応じた最適な方法をご案内できます。離婚後の共有名義トラブルは、早く動くほど“損をしない”選択ができます。
また、解決のための選択肢にも余裕が生じます。
真面目な方ほど一人でお悩みされることが多いです。まずはご依頼の有無にかかわらず、お気軽にご相談ください。あなたの状況に合わせた最も安全な解決ルートを無料でご提案、ご説明させていただきます。
お問い合わせにより個人情報が特定されるような情報提供は控えたいけれども「具体的に相談はしたい」という方はLINEよりお気軽にご相談をお待ちしています♪
秘密厳守!無料でお気軽相談♪